令和7年10月2日(木)および8日(水)に、「令和7年度 香川県作業療法士会運営に関する周知会」を開催いたしました。
各施設の代表者の皆様にご参加をお願いし、10月2日(会場:四国医療専門学校)では29名、10月8日(会場:穴吹リハビリテーションカレッジ)も29名、計58名の代表者の方々にご出席いただきました会では、香川県作業療法士会の運営や活動内容について周知を行いました。
今年度より新しく香川県作業療法士会 会長に就任されました前田悠志先生(しおかぜ病院) より、令和7年度の会の活動方針や取り組みについてご説明がありました。
各部・委員会の活動紹介のほか、高松で開催される全国学会における県士会展示ブースの出展、県士会が担当する香川県地域包括ケアシステム学会の運営、かがわマラソンのサポート活動など、香川県士会の幅広い活動について報告が行われました。
また、災害訓練の案内や新教育制度の説明、香川県作業療法士連盟からの報告なども併せて実施しました。
さらに、参加者の皆様との間で「県士会活動に携わる部員・委員が不足している現状」について意見交換を行いました。
意見交換会では、活発かつ前向きな意見が多く寄せられ、有意義な時間となりました。
意見交換会で挙げられた主な意見
テーマ:県士会活動に多くの方に参加してもらうにはどうすればよいか?
・年間の活動計画がわかれば参加しやすい
・施設の責任者の理解があれば参加しやすい
・入部制ではなく、単発的・柔軟に参加できる仕組みがあると良い
・活動内容がわかりにくく参加しづらい
・中堅層の作業療法士(OT)が少ないため、勧誘の工夫が必要
・学生の段階からの啓発があれば参加しやすい
今回の周知会を通して、多くの方に香川県作業療法士会の活動内容を知っていただく良い機会となりました。
ご参加いただきました諸先生方ならびに関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
香川県作業療法士会 事務局長 山下 良二