県士会活動報告

令和5年12月3日(日)に「人間作業モデルから考える認知症支援」に参加させていただきました。九州栄養福祉大学リハビリテーション学部准教授青山克実先生を講師にお招きしました。今回もハイブリッド研修会として行い、12名の方に御参加いただきました。

人間作業モデル(Model Of Human Occupation :以下MOHO)の基本的概念を用いた認知症の方の捉え方、MOHOに基づいた作業療法を実際の事例を通してご講演していただきました。今回の講演では、MOHOの構成概念は1つの変化が全体のダイナミックスの変化に繋がること、MOHOにおける治療的戦略など事例を交えることでMOHOを用いた作業療法が対象者の変化を促進させることが重要であると感じました。

今回お忙しい中、講師を引き受けてくださった青山先生、貴重な講演ありがとうございました。

しおかぜ病院 森髙颯太

令和5年12月1日(水)に、丸亀市市民交流活動センターマルタスにて、第2回目のOUDON会(新勉強会)を開催しました。

22名の先生方にご参加いただきました。

今回の講師は、MIRAI病院大倉功将先生と新谷智希先生で、前回と引き続き脳血管障害シリーズの評価編を行なっていただきました。

感覚の基礎やFMAの評価方法を実技を交えて講義していただきました。

参加者からのアンケートでは「感覚評価は学校では簡単にしか習っておらず参考になった」「FMAの実際の方法を知れてよかった」「新人向けの勉強会のため参加しやすい」などの意見をいただきました。

また今回は後半にグループで分かれ、評価で日々困っていることや疑問点を話し合う時間を設けました。

各グループで話が盛り上がり、久しぶりに対面での良さを感じる貴重な時間となりました。

スタッフ、参加者からも好評でした。時間をかけて丁寧に準備していただいた講師の先生方、ありがとうございました。

 

次回は令和6年2月2日頃に開催予定です。内容は「促通反復療法とADL〜生活で役立つ手を目指して〜」と題し、穴吹リハの馬場広志先生に行なっていただく予定です。

 

今回はマルタスでは無く穴吹リハビリテーションカレッジで行います。

また次年度は運動器疾患シリーズで計画しています。今後ともOUDON会に多くの参加をお待ちしています!

文責:鶴窪良樹

2023年11月22日(水)19時~21時で運転と作業療法の研修会をZOOM形式で開催しました。

運転と作業療法研修会 2023年11月22日 写真

参加者は23名。内訳は、10年目以上のOTの参加は約6割あり、4割は新人から6年目までのOTの参加でした。今回のテーマは、「若手スタッフ向け!各病院での運転支援の取り組みを聞いてみませんか?」でした。

講師は、矢野立 氏(所属:かがわ総合リハビリテーションセンター 成人支援施設)、 森本義博 氏・末金誠 氏(所属:高松協同病院) 、宮崎貴充 氏(所属:松井病院)の4名のOTから、自施設で行っている自動車運転評価について、自動車運転再開の流れ、実際の事例についてご紹介していただきました。

研修会後のアンケートでは、「他院での支援再開の流れなどよくわかった。症例紹介もありとても分かりやすかった」、「病院ごとの運転支援について貴重な発表が聞けて良かった。

検査のカットオフ値やペーパードライバー講習での評価項目などが各病院で違うので共有出来たら良いと感じました」などのご感想をいただきました。
今年度の研修会は終了しましたが、自動車運転や移動支援についてこれからも考えていき、今後も研修会等でご報告できればと思っております。皆様の又のご参加お待ちしております。

運転と作業療法特設委員会 担当理事 纐纈 功

令和5年11月17日(金)に「MTDLP活用講座」を、オンラインで開催しました。

活用講座は初めて行う講座であり、MTDLPを実践された先生方の活用事例から、まずは学生指導にどう活かしていけるかをテーマに発表していただきました。3名の先生方から発表があり、それぞれの分野での実践や学生指導のポイント、気づきを具体的に聞くことができました。

MIRAI病院デイケアセンターの川田裕一先生の発表では、デイケアでの活用経験から、実習の進行に合わせた各シートの活用や、学生が陥りやすい状況など示していただきました。MTDLPを通して実習指導を行い、学生の考えを確認しながら丁寧に伝えることが大切だと感じました。

こころの医療センター五色台の上野遊太先生からは、精神科でのMTDLP活用について発表いただきました。各学校によるMTDLP教育の状況や、学生の習熟度に合わせた対応を行うことで、導入しにくいとされる精神科においても、どのように活用できるか示していただきました。プログラムの工程分析を学生が行いやすくする工夫など、指導の参考となりました。

穴吹リハビリテーションカレッジの馬場からは、学内教育についての発表を行いました。系統的なMTDLP教育、実習後のフォローなど一連の過程を発表しました。また、実習での活用状況や学生アンケートから学生側の認識をお伝えしました。

OT協会からも臨床実習でのMTDLP活用ガイドが示されるなど、臨床実習での活用が推進される中、どう活用していけば良いのか悩む先生方もおられるかと思います。今回のような講座で、実際の活用事例から質疑応答を通して理解を深めていくことは、具体的な活用につながる有意義なものと感じました。

 

ご多忙中、ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。今後、令和6年1月19日(金)、2月16日(金)にMTDLP実践者研修会をハイブリット形式で開催いたします。香川県作業療法士会には、5名のMTDLP指導者が在籍しておりますので、発表者へのサポートも行ってまいります。案内文をご覧いただき、ぜひ発表者、聴講者としてご参加ください。

教育部MTDLP班 班長 馬場広志

◎活用講座 画像

写真令和5年9月20日(水)に、丸亀市市民交流活動センター“マルタス”にて、OUDON勉強会を開催しました。OUDON勉強会は学術部より本年度から、1年目から5年目までを対象(対象以外からの参加も大歓迎)に日々の臨床の疑問を解消できるように基礎・評価・治療方法などの講義・実技を行い、少しでも役立てられるような勉強会となっております。今回参加者は20名で多くの方にご参加いただきました。
初回の講師は、MIRAI病院 鶴窪良樹先生で「脳血管障害に関する考え方~基礎編~」を講義していただきました。解剖学や生理学だけではなく患者様の画像や臨床場面の動画を交えながら説明され、とても分かりやすかったです。また、鶴窪先生が普段臨床でどこに気を付けながら患者様と接し、評価を行っているかを学ぶことが出来ました。写真2
次回は11月頃に開催予定です。内容は「脳血管障害に関する考え方~評価編~」となっており、Fugl-Meyer assesmentなどの評価を、実技を用いて行う予定です。
次回も明日から臨床に役立てることができる内容となっておりますので、職場の方や学校での同期に声を掛けていただき、気楽にご参加していただきたいと思います。また、口コミで少しずつ参加者を増やしアットホームな場になればと思っています。
第1回 学術部 OUDON勉強会 企画部一同

アーカイブ

カテゴリー