香川県作業療法学会
香川県作業療法学会
2025年1月19日(日)に、第26回香川県作業療法学会を丸亀市綾歌総合文化会館アイレックスにて開催しました。学会テーマは「Borderless ~つながりからひろがりへ~」で特別講演、シンポジウム、演題発表を行い参加者は80名でした。
基調講演には、株式会社リニエLの関本充史氏をお招きし、「新時代の作業療法」のテーマで、日本作業療法士協会の定義、理念から大阪府における総合事業・取り組み等幅広い内容でお話ししていただきました。作業療法士として作業に焦点を当てた質の高い作業療法を提供すること、また地域包括ケアの視点から誰もが役割を持てる地域共生社会の中で作業療法士がどのような視点を持つことができるのか再確認できました。大阪府では介護サービス事業者向けに「生活行為の向上・改善を目指して」とガイドブックを作成されており作業療法士が地域の中で生活課題の整理とその後の解決に向け具体的な取り組みを提供しており、その分野の専門職に仕事を振り、対象者の作業の継続性を念頭に置いた様々な包括の視点を持つことの重要性を教えていただきました。香川県ではOTが地域に入る機会や取り組みは少ない為、社会や地域の中で作業療法士が活躍できる場や教育の必要性があると強く認識しました。また来年度から始まる新しい生涯教育制度や5歳児健診での作業療法士の関わりなど幅広い内容を教示していただき、新時代の作業療法士へと進んでいく私たちにとって再確認と、新たな視点を持つ良いきっかけになったと思います。
特別講演では「新時代に対応する作業療法士 ~我々が備えておくべきチカラ~」と題し、高知健康科学大学 の片岡聡子氏に講演していただきました。主題に関係するお話として、先生の自己紹介から、今までの思考過程や歩みを話され、その経歴そのものがまさに作業療法士の歩みと重なっていると感じました。作業療法士を取り巻く環境、時代の変化から、専門知識だけでなく社会人としての基礎スキル、キャリア意識を持つこと、常にアプリとOSをアップデートし続けることの大切さをお話しして頂きました。自身のスキル技術だけでなく様々な視点を持ち、包括的に捉えられる眼を持つことの重要性、Holisticな視点と要素還元的視点の両方を持つことがこれからの作業療法において重要だと改めて感じました。私自身、子育ての最中であることや、職場での仕事以外の求められる役割など、比重の置き方の難しさを実感していたので、マルチステージやワークライフバランスコンサルトについて大変興味深い内容でした。
演題発表は今年は13題で、今年度より香川県学会では初の優秀賞・新人賞を設け、授与する運びとなりました。優秀賞は「訪問看護ステーションでのスマートグラス導入による新たな人材教育の試み」株式会社 創心會 若林佳樹先生、新人賞は西香川病院 北川敬士先生の「右被殻出血により左片麻痺を呈し悲観的となった症例に対しての心理面を配慮した介入」でした。受賞されたお二方の先生、おめでとうございます。今後も引き続き、優秀な演題に表彰を行なっていく予定で、演題数、発表者が増えることで学術的に発展する学会へ目指していきます。
学会終了後の参加者のアンケートでは講演内容に加え、一般演題も様々な分野が聴講でき大変よかったとの意見が多く聞かれました。また今年度より抄録をWEB媒体に変更しましたが、見やすい、大変よかったとご意見をいただきました。皆様のご理解とご協力を感謝いたします。また、昨年度より設けているキッズスペースには「同じフロアにあり学会の雰囲気を感じながら子供と同室での視聴ができるように工夫されてる点が良かったと思います」と感想をいただきました。会場トラブルや音響の聞きづらさなどご迷惑をおかけしましたが、今後も改善を重ね、子育て世代にも参加しやすい学会を作っていきたいと思います。
年々、研修会や学会参加者が減少しています。基調講演でも出ましたが、Gall S.Fidlerは作業療法について「私はこれまで作業療法の根幹となる概念について幻滅を感じることはなかったし、疑問を持つこともありませんでした。作業療法を長く見れば見るほど、作業療法士として長く働けば働くほど、私はこのような人間的機能の見方、すなわち、人間の行動に関しては他に類を見ない独特の見方にこそ信頼性と妥当性があることをより確信しています。このことについては疑問の余地はありません。私が疑問に思っているのは、我々がこれをどのように発展させていくのか、あるいは発展させないでおくのかという点のです。」と述べています。作業療法が発展しなければ、新時代の作業療法も見えてこないと思います。そのためには組織率の改善や、自己研鑽、学会参加は必須なことと思います。それぞれの状況や事情があり参加が難しい事も勿論あると思います。様々な思いはありますが、人が多くなれば多くの意見が出ます。そしてさらに大きく発展していけると思います。何より楽しい学会になると思います。
講師の関本先生、片岡先生、発表して下さった先生方、参加者の皆さん、運営スタッフ、全ての皆さまに心より感謝申し上げます。特に今回初のWEB抄録を作成するにあたり助言を頂いた、回生病院の神田先生、多くの時間を割き、素晴らしい抄録に仕上げて頂いた編集部の髙田先生、ありがとうございました。
今後とも、香川県作業療法士会の活動にご協力、ご支援いただきますようよろしくお願いいたします。
第26回香川県作業療法学会 運営委員長 鶴窪良樹
令和7年1月15日にMIRAI病院にて第7回の香川県学会の運営ミーティングを行いました。
今回のミーティングは、学会開催前としては最後のため、当日の詳細な運営確認を中心に話し合いました。
1月19日(日)の当日は9時10分より受付を開始します。9時30分から開会式となっており、9時40分から一般演題Ⅰ、10時30分から基調講演(関本先生)、13時から一般演題Ⅱ・Ⅲ、14時から特別講演(片岡先生)となっています。
会場には、キッズスペースを設置していますので、小さいお子様も一緒に学会に参加することができます。また見守りが必要な小さなお子様と一緒に参加される方のために、キッズスペースでも発表スライドの視聴が可能となっていますので、是非ご利用ください。
学会開催まであと数日となりました。今回の学会では興味深い内容の一般演題や、作業療法の未来を考えられる基調・特別講演を予定しています。
学会に参加することで新たな発見があり、有意義な時間になると思われますので、会員の皆様の多くの参加をお待ちしています。
当日の学会運営をスムーズに行えるように運営員一同、頑張って参ります。
第26回香川県作業療法学会運営委員
文責:鎌倉
11月27日にオンラインにて第6回の香川県学会の運営ミーティングを行いました。
第26回香川県作業療法学会当日まで2ヶ月を切り運営委員会でも活発な議論を進めています。今回のミーティングでは、学会当日のスケジュールや優秀賞などについての話し合いをしました。
今学会の講演は2本だてとボリュームがあります。
基調講演:日本作業療法士協会常務理事の関本充史先生には「新時代の作業療法」
特別講演:高知健康科学大学の片岡聡子先生には「新時代に対応する作業療法士 ~我々が備えておくべきチカラ~」というテーマで講演してくださる予定です。
ここ数年、県学会の形も変わってきました。少しでも多くの県士会員に参加して頂けるように一般演題だけではなく、基調講演や特別講演を企画して1日で多くの学びを感じて頂けるようにしています。自身の病院・施設だけでは無く、他院での取り組みを知ることで視点が広がる良い機会だと思います。
また、以前にはなかったキッズスペースも設けておりお子さん連れでも子供の声を気にすることなく聴講できるようなスペースもありますので是非とも参加して頂きたいです。
本年度も学会前日に懇親会を宇多津エリアで検討しています。たくさんの作業療法士と情報交換する絶好の機会ですので是非参加よろしくお願いします。
日時の詳細が決定次第、案内をさせていただきます。
第26回香川県作業療法学会運営委員
文責:かがわ総合リハビリテーションセンター 田村 篤志
10月29日にオンラインにて第5回の香川県学会の運営ミーティングを行いました。
今回のミーティングでは、学会当日の会場設営やスケジュール、座長の先生の選出、優秀賞の基準や評議委員についてを話し合いました。
基調講演には日本作業療法士協会常務理事の関本充史先生、特別講演には高知健康科学大学の片岡聡子先生のお二人をお招きし、今回の学会テーマである「Borderless~つながりからひろがりへ~」に沿った講演をお願いしています。貴重な講演ですので多数の参加をお待ちしています。
今回の学会から、演題発表で優秀と認定された発表者に優秀賞を用意しています。また、新人セッションの発表者には新人賞を予定しています。受賞者には表彰もありますので、発表予定の方は楽しみにして下さい!
また、本年度も学会前日に懇親会を予定していますので、会員の皆様には気軽に参加していただければと思います。日時の詳細が決定次第、案内をさせていただきます。
今年度も県学会・懇親会に多くの皆様が参加していただき、有意義な学会になるよう運営員一同、頑張って参ります。
第26回香川県作業療法学会運営委員
文責:鎌倉