県士会活動報告

日時:2012年6月7日
場所:穴吹リハビリテーションカレッジ

blogimg19blogimg20

新人周知会・歓迎会を穴吹リハビリテーションカレッジで行いました。平日で仕事の後にも関わらず、44人(新人さんは31人)と、これまでで一番たくさんの方に参加していただきました。ありがとうございました。

松本事務局長からの香川県士会の説明と、小松教育部長からの生涯教育制度の説明は、分かりやすいと好評でした。

その後の歓迎会は、アイスブレイクとしてゲームと、会食を行いました。昨年までは日曜日の午前中の2時間で行っていたことを1時間半で行ったため、交流の時間は本当に短くなってしまい、終了時間になってもあちこちで話し声があがっていました。「同窓会みたいで良かった」「県士会の行事に積極的に参加したい」との感想をいただきました。

これをきっかけに、今後の香川県士会の活動にもどんどん参加していただけたらと思います。

高松協同病院 戸田 洋子

2日間にわたり高知県で行われた「第24回四国作業療法学会」に参加させていただきました。また、今年作業療法士となったばかりの私にとって初めての学会でもありました。そのため多くのことを学びたいという期待、会場では具体的にどの様なことが行われているのか、内容についていけるか不安など様々な気持ちでいっぱいでした。

今回は、「認知症」「精神」「神経系」の3分野にわたる演題を聞くことが出来ました。私の知識の少なさから内容が難しく、その都度先輩から補足的に説明していただく場面も多くありましたが、先生方の発表、発表への質問、意見やアドバイスも含めて大変勉強になりました。また、他の病院や施設で取り組まれていると、先生方の考えなどを知ることができ、今後の臨床に少しでも活かしていきたいと感じました。そのためにも作業療法士になれたことがゴールではなく、日々の臨床経験を大切にし、勉強し続けることが大切であるとよい刺激となりました。

いわき病院 前田 幹保

日時:2012年4月29日
場所:サンポート高松

blogimg13blogimg14

サンサン祭りとは、1981年の国際障害者年を契機に誕生し、『さんさんと誇り注ぐ太陽のもと、障がいのある人、ない人、ボランティアの三者が出会いふれあい、これからの社会作りにむけた手作りのお祭り』である。

開催当初より続いている車椅子体験や2年前からの試みである凧上げ大会、チャレンジスポーツ体験、バザーコーナー、食べ物広場などがあり、来場者は約300名程度で賑わった。 啓発部は、サンポート高松ホール棟1階の展示場「相談・展示コーナー」にてブースを設け部員17名、理事1名で参加した。作業療法の紹介や福祉用具・福祉機器の展示と紹介、体力評価(握力評価)、健康体操の指導、治療の紹介、ACT体験として革細工やバルーンを実施した。

続きを読む

日時:2012年1月15日
場所:四国医療専門学校

blogimg9blogimg10

県学会実行委員会は、高松・中讃地区の老健・精神科・回復期・訪問リハ・教育分野の6名で構成し、活動しました。学会テーマを『くらしに寄りそう~地域の中での役割を考えましょう~』とし、特別講演には地域リハビリテーションの分野で第一人者として活躍されている谷隆博先生(株式会社メディケア・リハビリGM、社団法人日本作業療法士協会常務理事)に『在宅リハサービスとこれからのOT』と題してご講演を頂きました。

続きを読む

日時:2011年11月20
場所:サンメッセ香川

blogimg7blogimg8

今回、かがわ福祉・介護フェアに参加させて頂きました。最初、大きな会場の中で私が想像していた以上のスタッフの数と立派なステージ、たくさんの数の催し物に、まず驚きました。そして、開始と同時にたくさんのお客さんでいっぱいになり、活気あふれるスタートでした。

作業療法ブースでは握力・片足立ちの体力測定と、自助具の紹介、腰痛体操の紹介と作業療法の紹介を行いました。

様々なブースがある中で、みんな興味を持って来てくれるのだろうかと思っていましたが、「私バランス悪いけん自信ないわー」と、恥ずかしそうに来てくれた女性や、「昔は握力50kgあった」と豪語するお父さんの姿がとても印象的で、小さい子供から高齢の方までたくさんの方が楽しんでくれ、作業療法に触れてくれたことがとてもうれしく思いました。

腰痛体操の紹介として置いていたパンフレットを見て、「こんな体操をすればいいんやなー」という声も聞かれ、日常生活で腰痛や肩の痛み等に悩まされている人の多さに改めて驚かされました。

今回、かがわ福祉・介護フェアに参加させて頂いて、たくさんの笑顔に出会えたこと、たくさんの人と触れあえたことは、何とも言えない充実感でいっぱいでした。

また、より多くの人に作業療法のことを知ってもらい、興味を持ってもらえたらいいなと思いました。

麻田総合病院 伊賀 智子

アーカイブ

カテゴリー