生活行為向上マネジメント事例検討会報告
平成27年9月28日、創心会リハビリ倶楽部高松中央で生活行為向上マネジメント事例検討会を行いました。
回復期、維持期をご担当されている先生から、生活行為向上マネジメントを使用した結果をご報告下さいました。グループワークを行うことで、様々な意見が出ておりとても充実した検討会でした。また、発表された先生方から、「生活行為向上マネジメントを実施するタイミングは?」など課題も挙がり検討できました。検討会後のアンケートで、全員の先生から「今後活用していきたい」といった想いを聞くことも出来ました。
来月の10月17日、18日は兵庫県立リハビリテーション中央病院の柴田先生にお越しいただき、基礎・演習研修を実施する予定です。未受講の方はぜひご参加ください。今後ともよろしくお願いいたします。


四国四県同時啓発イベント開催報告
平成27年9月27日にゆめタウン高松にて広報部が中心となり啓発活動イベントを行いました。このイベントは日本作業療法士協会が設立された9月25日を作業療法の日とし、四国四県がほぼ同時期に各県民の皆様に作業療法を知ってもらおうと毎年行っているものです。今回はゆめタウン高松で開催し非常に多くの方々に参加、見学していただくことができました。内容もOT説明コーナー、自助具体験コーナー、脳年齢テスト、アクアビーズ作業体験、OT協会DVD閲覧コーナーなど盛り沢山な内容を企画し、子供からお年寄りまで幅広い年齢の方々に来ていただけました。今年で5回目の開催となり少しずつではありますが、作業療法の知名度も上がってきている印象を受けます。企画・運営に協力していただいた広報部員・理事の皆様お疲れ様でした。そして来場していただいた方々本当にありがとうございました。今後も事業を継続し、少しでも県民の皆様に作業療法を広めることができるよう努めていきたいと思います。
滝宮総合病院 広報部長 木村勇介



平成27年7月30日(木)に橋本病院において、生活行為向上マネジメント(以下、MTDLP)概論の研修会を行いました。14名の参加者のもと、MTDLPの目的と書式の使用方法・記入方法の説明を行いました。研修会参加者のアンケート結果では、「もっと勉強していきたい」、「実用化にむけて電子カルテに入力できるようなものがあれば良い」などのご意見が挙がりました。お忙しい中、お越しいただきました参加者の先生方は、演習にも継続して参加をお願い致します。また、MTDLP推進委員の皆様、準備から運営までお疲れ様でした。今後もMTDLPの啓発を行い、一人でも多くの方がMTDLPを実践して頂けるように邁進していきますので、会員の皆様、今後ともご参加の程、宜しくお願い致します。
生活行為向上マネジメント特設委員会 委員 纐纈 功

平成27年7月5日(日)に高松テルサにおいて、甲南女子大学 看護リハビリテーション学部講師の竹内さをり先生をお迎えして、43名の参加者のもと、1日かけて生活行為向上マネジメント(以下MTDLP)の概論・演習の研修会を行いました。演習では、グループワーク形式で、事例を使った演習を行いました。実際にシートに記入し、意見交換をすることで、使用方法・記入の仕方を学べたという意見が多数聞かれました。また、アンケート結果から参加者の中には事例報告を目指していきたいという方もおられました。
お忙しい中、お越しいただきご指導下さいました竹内さをり先生に感謝します。また、MTDLP推進委員の皆様、準備から運営までお疲れ様でした。今後もMTDLPの啓発を行い、一人でも多くの方がMTDLPを実践して頂けるように邁進していきますので、会員の皆様、今後ともご参加の程、宜しくお願い致します。
生活行為向上マネジメント推進委員会 纐纈 功

第1回学術研修会[摂食・嚥下について~臨床での関わり方~]を開催しましたのでご報告します。
平成27年6月14日(日)にユープラザ宇多津において、回生病院 リハビリテーション科 言語聴覚士 古川勝規先生をお迎えして、41名の参加者のもと、約2時間の大変有意義な研修会となりました。講義内容としましては、摂食・嚥下障害の基礎・評価から今後の課題まで、またニュートリー株式会社の方によるとろみ調整食品の使い方などの説明でした。言語聴覚士のいない職場は、作業療法士が摂食・嚥下の分野を担うこともあるかと思いますので、大変勉強になりました。また言語聴覚士と連携をとるにあたってもとても参考になる内容ばかりでした。とろみの使い方に関しても、正しい混ぜ方など新しく知る事もたくさんありました。
お忙しい中、ご指導いただきました古川先生並びに業者の方、どうもありがとうございました。また、第1回学術研修会担当委員の皆様、準備から運営までお疲れ様でした。今後もこのように臨床に役立つ研修会を開催したいと思いますので、会員の皆様、ぜひ参加を宜しくお願い致します。
学術部 第1回学術研修会担当委員 建石麻衣



